青森と三陸にいってきました。後編
GWの話になりますが、青森と三陸にいってきました。
青森でも、今回は三八上北地方、要は八戸のある東側エリアを巡る旅です。
そして、ひさしぶりに三陸を、なめるようにまわってきました。
それでは、そんな家族旅行の前編です。
青森と三陸にいってきました。前編は、こちら。
久慈の道の駅に立ち寄りました。
青森と三陸の家族旅行二日目も、まずまずのお天気でした。
宿の食堂から見える海が、とてもきれいでしたね。

この日はつらつらと、三陸道とR45で三陸を満喫しつつ、気ままに南下の予定です。
まずは、久慈の道の駅に向かいました。
昭和レトロ館なるモノが併設されていて、そこの映画ポスターに釘付けです。

「君よ憤怒の河を渉れ」って、すごすぎるタイトルですね。
あとから友人に聞いたら、中国でとても人気の作品とのコト、一度観てみたいと思いました。
売店では、マグロのカマがひとつ500円で売られてます。

買うか買わないかかなり迷いましたが、手に負えそうもないのであきらめました。
息子は、アワビつぶ貝なるモノを見つけて、喜んで買っていましたね。
このあたりの商品ラインナップは、さすが三陸の道の駅という感じです。
まったりと三陸を堪能します。
道の駅を楽しんだ後は、引き続き三陸海岸をなめるように南下します。
まずは、普代村の国民宿舎くろさき荘に立ち寄りました。

ここも、リーズナブルな良い宿で、若いときはよく利用してました。
いまはとても人気で、なかなか予約が取れないのが残念です。
そして、三陸といったらお約束の北山崎ですね。

今回は、海面際まで降りることができる736段の階段にもトライしてみました。
もちろん、20段ぐらい降りたトコロで戻りましたけどね。

今回は、鵜の巣断崖にもいってみました。
こちらも、ザ・三陸という感じです。

あらためて、三陸の海はすばらしいですね。

若いころは、本当に三陸が大好きで、年に一回はツーリングしていました。
ところが震災以降、なんとなく足が遠のいてしまって、やはりいろいろ変わりましたからね。
でも、それでもここの海は最高だと思います。
田老の防潮堤で、かつての集落に思いを馳せます。
普代から田野畑と南下して、田老の道の駅で小休止しました。
この道の駅のすぐそばには、かつて世界最強といわれた田老の防潮堤があります。
工期45年、工費も数十億円の防潮堤はX型をしていて、万里の長城と呼ばれていました。
明治と昭和の大津波で甚大な被害を受けた田老集落の、悲願の防潮堤だったのですね。
しかし、先の震災でこの最強防潮堤は木端微塵になり、集落にも大きな被害が出たのでした。
今回、はじめてその防潮堤の上にたってみました。
左側の崩れているのが、震災の津波で粉砕したX型の左上の部分です。
そして、その先には、新しく作られた高さ14mの防潮堤をみることができます。

Xの左下から右下にかけての防潮堤、ここは辛うじて残ったようですね。
防潮堤の右手は野球場ですが、震災の前までは集落が広がっていました。
あらためて、大自然の前には人間など無力なモノだと痛感しましたね。

田老を出た後は、宮古、釜石と南下を続け、こちらは大槌町にある風の電話の遠景です。
ここも、TVで観てから、ぜひ一度来てみたいと思っていたのでした。

宮古や釜石のような大きな町は、だいぶ復興がすすんだ感じがします。
しかし、それ以外のトコロは、もう変わり果てたままのような気がしますね。
そして、それはそれで、また新しい歴史を積み重ねていくというコトなのでしょう。
変わり果て感がマックスな陸前高田を抜ければ、三陸行脚もほぼ終点です。
気仙沼からは三陸道をひた走り、ゴールの道の駅上品で、ネギ味噌ラーメンをいただきました。

そして帰宅後、息子がつぶ貝を調理してくれました。
これをつまみに日本酒をチビリ、旅の疲れも癒されます。

やはり三陸は良いトコロ、今回もよい旅ができました。
次回はぜひ、十和田美術館をリベンジしたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません