大河ドラマ光る君へを完走しました。

2025年2月16日

大河ドラマの光る君へを完走しました。
正直、完走の自信はなかったのですが、気づけば最終回という感じでしたね。
淡々としたお話ながら毎回が興味深く、個人的にはとてもたのしめた大河でした。
今回は、そんな大河ドラマの感想を書いてみたいと思います。

一年間、中だるみすることなくたのしめました。

大河ドラマの光る君へを完走しました。
正直、完走の自信はなかったのですが、気づけば最終回という感じでしたね。

視聴のきっかけは、主演が吉高由里子さんだからです。
ぶっちゃけ、平安時代や紫式部に興味があったワケではなく、単純に主演マンセーですね。
二年前に制作発表されたときから、彼女が主演ということで心待ちにしていました。

ただ、若干の不安要素もありました。
まずは、平安時代のお話ということで、ついていけるのかというトコロです。
この時代の歴史素養は皆無ですし、源氏物語もまったく詳しくありません。
せいぜい、あさきゆめみしをかじったレベルです。

しかし、そこはNHK、こんな私を一年間たのしませてくれたのですからさすがですね。
もちろん、素養があればもっとおもしろいのでしょうが、主演マンセー派としては十分です。
あの時代は、風習や社会制度などが現代とはまったく違う、異国のような世界です。
それでも違和感なくドラマに没頭できたのですから、それだけでもすごい作品ですね。

淡々とした中に、現代にも通じるおもしろさがありました。

ドラマ自体は、劇的な展開がほとんどなく実に淡々としていました。
衝撃的だったのは、まひろの母親が殺害される初回のシーンぐらいでしょうか。
戦国や幕末が舞台ではない、平穏期における一女性の一代記的なお話。
個人的には、大河よりも朝ドラの雰囲気に近かったと思いますね。

主演の吉高さんには、花子とアンとのオーバーラップを感じました。
主役のキャラも、一本芯の通った女流作家ということで、どこか似ています。
これが、一年を通してあまり違和感を感じなかった要因なのかもしれません。

そして、意表を突かれたのは道長のキャラでした。
道長といえば、日本史上でもトップクラスの傲慢キャラというイメージがあります。
それを、本作では見事に覆していましたね。

よく考えれば、道長はあのような真面目で民衆想いの人だったのかもしれません。
人の上に立つためには、何よりも人望が必要なのは、いつも時代も同じですからね。
帝とのやり取りには、現代の中間管理職に通じるモノがあり、シンパシーを感じました。
結局のところいつの世も、人間関係の本質は変わらないということなのでしょう。

ロマンチックなおとぎ話でした。

まひろと道長がソウルメイトという設定も、実に秀逸でしたね。
それゆえに、とてもロマンチックなおとぎ話に仕上がっていたと思います。
そして、おとぎ話であれば、最終回に為時や乙丸が登場するのにも違和感はありません。
雅な平安時代をイメージさせるドラマの世界観が、とても心地よかったですね。

あらためて、あのころはすべてが素朴だったのだと思います。
病にかかれば神仏に祈るしか手はなく、儚さを感じることも常日頃だったのでしょう。
そんな時代の雰囲気を、リアルすぎずファンタジックでもなく、よい塩梅に描いていました。

そしてラストシーン、まひろの意味深なセリフが刺さりましたね。
ネットでも話題になっていましたが、やはりあれは武家覇権を暗示する言葉なのだと思います。
もちろん、本気の武家政権が成立するまでには、あそこからあと200年を要するワケですけど。
その萌芽は、当時すでにあったのかもしれないですね。

しかし、どうしてこの国は軍事政権になってしまうのでしょう。
700年近く将軍が国を牛耳るなど、世界史的にもめずらしいことです。
余談ですが、歴史の教科書で武士の起こりの章を読むたび、いつも不思議に思いますね。

いずれにしても、本作はしなやかな余韻が残る名作でした。
個人的には、殺戮シーンがすくなかったのもよかったと思います。
そして、はじめて源氏物語を読んでみたくなりました。
古文は門外漢でしたが、本作を見終わったいまなら、とてもたのしめるような気がします。