パソコンが壊れました。
ブログが直って安心したのもつかの間、今度はパソコンが壊れました。
原因はSSDで、サクッと復旧はしましたが、立て続けのトラブルには参りましたね。
続くときは続くモノですが、いい加減落ち着いてほしいばかりです。
突然、エラー画面で起動しなくなりました。
WordPressを6.8にあげて動かなくなった本ブログ。
丸一日かけてなんとか回復しましたが、今度はパソコンがおかしくなりました。
しばらく放置しておくと、勝手に再起動することが数回。
そして、起動画面からまったく動かなくなってしまったのでした。

強制終了して再起動すると、ディスクチェックの画面が出てきます。
そのディスクチェックも途中で止まってしまう有様で、OS起動までたどり着けません。
そして、しばらくすると、このような画面が出てきます。

その後、こちらの画面が出て、ジ・エンドという感じですね。

あまり見たことがないエラー画面とコードです。
まずは、手持ちのスマホで、このエラーコードを調べてみました。
SSDが壊れてしまったようです。
Webで調べると、どうやらディスクに問題があるようです。
ブートセクターが破損している可能性があるとのコトで、修復を試みました。
修復するためには、Windows11のインストールメディアが必要です。
偶然にも、息子のゲーミングパソコンを作ったときのメディアが残っていました。
さっそく、そのメディアを使って修復を試みます。
しかし、結論からいうと復旧しませんでした。
Wodows11のクリーンインストールも試みましたが、途中でエラーになってしまいます。
ただ、BIOSは起動するので、マザーボードやメモリーの破損ではないでしょう。
あきらかにSSDがおかしくなったモノと思われますので、交換することにしました。
二日で直りましたが、手痛い出費です。
ということで、まずはSSDを手配します。
価格コムで、1TBの最安値品を購入しました。
最初は、絶対的に安い512GBも考えたのですが、容量比で割高すぎます。
7,000円は痛い出費ですが、背に腹代えられずといったトコロですね。
手配した翌日に、SSDが届きました。
さっそく、パソコンを分解して交換します。

このパソコン、すこし奥まったトコロにSSDがあります。
狭いスペースに指を入れて、なんとか取り換えることができました。

交換したところ、エラー画面は出なくなりました。
もちろん、OSもサクッと入って一安心ですね。
あとは、環境を再構築して、半日ほどで復旧しました。

基本的に、パソコンにはデータを入れておかない主義なので、そのあたりの被害は皆無です。
ブログ用に加工していた画像データは消えましたが、作り直せばよいだけの話ですしね。
ただ、どのようなアプリを入れていたかは、あいまいな記憶を辿りながらの作業でした。
次回から困らないように、備忘録をつくっておきました。
それにしても、このような壊れ方をされたのは、パソコン歴30年で初めてですね。
この手の故障は、プロキシサーバーを入れたときにHDDが壊れたぐらいです。
HDDなら、もうすこしそれっぽい予兆がありますが、SSDは一気に逝くようですね。
このパソコンは、新品のSSDという謳い文句でヤフオクから半年前に購入したのでした。
さすがに、SSDの寿命が半年ということはないと思うので、ハズレを引いてしまったようです。
実際、ACERのノートパソコンに換装したSSDは、6年以上問題なく動いていますしね。
ただ、本件でSSDへの信頼がちょっと揺らいでしまったのも確かです。
しばらく、ブログ用に加工した画像は、内蔵のHDDに保存しておこうと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません