WordPress6.8でトラブル
WordPressを6.8にバージョンアップしたところ、トラブルです。
結論からいうと、バージョンアップの方法が間違っていたのですが、焦りましたね。
自身への備忘録を兼ねて、顛末を記しておきます。
バージョンアップしたら編集画面が真っ白です。
ひさしぶりにブログのダッシュボードにアクセスしたら、バージョンアップのお知らせです。
今回は6.8ということで、大幅なバージョンアップのようですね。
ということで、すこし面倒ですが、バージョンアップを実施します。
バージョンアップは、いつも手動です。
私の環境では、なぜか自動でのバージョンアップができないのですね。
一度、無理に自動を試みてトラブったことがあるので、それからは素直に手動で行っています。
さっそく、FTPでサーバーにつなぎ、バックアップを取ります。
その後、wp_contentフォルダーとwp-config.php以外を、新しいファイルに書き換えます。
これで、バージョンアップは完了ですね。
バージョンアップの後、ダッシュボードには無事にアクセスできました。
しかし、編集画面に入ると画面が真っ白です。

これについては、ブラウザのキャッシュクリアで大抵は直ります。
ところが、今回はいくらキャッシュクリアしてもダメなのでした。
元に戻したらログインできなくなりました。
このようなときは、ネットで対策を探すに限ります。
ただ、このWordPressのトラブルについては、あまり有益な情報がないのですね。
案の定、バージョンアップが原因なら元に戻すのが鉄則という情報しかありません。
正直、これでは根本的な解決にならないと思うのですが、まずは従ってみることにします。
ところが、元に戻したところ、今度はダッシュボードにアクセスできなくなりました。
正しいパスワードを入れても、パスワード違いでログインができないのです。

パスワードをお忘れですかで進んでも、リセットのメールも飛んできません。
これには正直参ってしまいました。
こうなると、原因はいろいろと考えられます。
まずは、ひとつひとつ潰していくしかないですね。
wp-contentを上書きしなかったのが原因でした。
まずは、新しいWordPressが、いまのサーバー環境に合わない可能性があります。
ということで、同じサーバーの別ドメイン環境にWordPressを入れてみました。
そうしたところ、問題なく動作するので、環境の問題ではないようです。

次にデータベースですが、こちらは何も変えていないので、影響はないはずです。
となると、怪しいのはWordPressを構成するファイル群となりますね。
そこで、今度はwp-contentを含めたすべてのファイルを、新しいファイルで上書きしました。
そうしたところ、ダッシュボードが戻ってきて一安心です。

最悪、ゼロからの再構築を覚悟していたので、ホッとしましたね。
ここまでたどり着くのに丸一日、とても疲れました。
あらためてWorPressの公式ページで確認すると、いまはwp-contentは上書きなのですね。
以前は上書きはしないと書いてあったと思うのですが、いつの間にか変わったようです。
結局、私のやり方が間違っていたのが、トラブルの原因でした。
何事も、トラブルのときは基本に立ち返るのが大切ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません