900SSのキャブレターが分解できました。

ようやく、900SSのキャブレター分解ができました。
やはり、工具は大切ですね。
ついでに、カブにスマホケースを取り付けました。
アストロプロダクツ、最高です。

キャブレター専用のドライバーを買いました。

10月の三連休初日は、朝から冷たい雨が降っていました。
このような日は、のんびりとオートバイの整備で過ごすのが最高ですね。
ということで、まずは市内のアストロプロダクツでお買い物です。

キャブレター専用のドライバーを買いました。

このドライバーは、先端にテーパーがついてないので、ジェットにカチッとハマります。
これで、難儀していたエアジェットを、なんとか取り外すことができました。

最初はネットで買おうとしたのですが、今回は現物合わせをしたくてお店にいきました。
現物合わせはもちろん可能、価格もネットと同じだったので、とても助かりましたね。
このあたりは、ネットにはないリアルの利点だと思います。

エアカットバルブとチョークも外しました。

連結解除の最大の目的であったエアカットバルブも、やっと外すことができました。

見た感じ、先端が汚れているぐらいでダイヤフラムも問題なさそうです。
とはいえ、すこし硬化している感じもするので、ここはリペアパーツに交換するつもりです。

チョークもバラしました。
先端に、積年の汚れがこびりついています。

このあたりは、手間暇かけてじっくりと取り組みたいですね。

おまけで、カブにスマホケースもつけました。

最後に、パイロットスクリューを外します。
最初に締め込んで戻し数を確認しましたが、右と左で戻し数が全然違いました。
なぜだろうと思ったら、左右でワッシャが別物です。
このあたりは、追々調整ですね。

これで、キャブレターの分解が完了、あとは清掃と消耗パーツの交換ですね。
足りないパーツもあるので、それの調査と入手も引き続き行います。

朝から降っていた雨も、夕方に上がりました。
外に出て、昨年からの課題だったカブのスマホケースを取り付けます。

この防水スマホケースも、アストロプロダクツで購入しました。
アウトレット品で1,300円と、なかなかお得でしたね。
アストロプロダクツ、最高です。

スマホケースを付けたら、カブで遠出をしたくなってきました。
このままでいけば、今年の桐生ツーリングはカブで出撃になりそうです。