900SSのブレーキホースとハンドル交換 その4
愛機900SSの、ブレーキホースとハンドルの交換をしています。
当初はホースとハンドルの交換だけの予定でした。
しかし、実際に作業を始めてみるといろいろと課題が出てきます。
ということで、不足の部品などを追加手配して仕切り直しです。
そして、部品が揃ったところで、あらためて交換作業にチャレンジしました。
900SSのブレーキホースとハンドル交換 その3はこちら。
追加で、いろいろと部品を手配しました。
先月の初めからコツコツ進めていた900SSのハンドルとブレーキホースの交換作業。
ハンドルの交換がなんとかうまくできたので、いよいよ本丸のホース交換にチャレンジです。
ただ、それに向けていろいろと不足の部品が出てきたので、再手配をしました。
まずは、パラレルタイプのバンジョーボルトとグリップ、これはネット購入です。
グリップエンドとグリップ用の接着剤は、仙台の南海部品でゲットしました。
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221014_182835-1024x768.jpg)
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221010_105420-1024x768.jpg)
ちなみに、汎用のエンドグリップは、ハンドルの内径によってパーツを組み合わせるのですね。
今回交換したハンドルは内径φ17になるので、右側の写真の組み合わせになります。
ネジを締めるとテーパーのついたナットで外筒が開いて固定になる構造ですね。
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221010_114442-1024x768.jpg)
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221010_114536-1024x768.jpg)
パーツの確認が終わったところで、いよいよブレーキホースの交換に取り掛かります。
マスター周りを仮組みして、ブレーキフルードを抜きます。
まずは、ブレーキのマスター周りを仮組みします。
バンジョーボルトには、オイル漏れ対策を兼ねてモリブデングリスを塗布しました。
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221015_140624-1024x768.jpg)
次は、キャリパーのブリーダバルブからブレーキフルードを抜いていきます。
フルードが塗装面などにつくと大変ですので、ここはキチンと受け容器を準備します。
この受け容器については専用品もあるのですが、今回はペットボトルを使うことにします。
まずは、フタにφ8の穴をあけて、ホムセンで買った内径φ6のチューブを刺せば完成ですね。
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221015_141534-1024x768.jpg)
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221015_142848-1024x768.jpg)
ブリーダーバルブを緩め、ブレーキレバーをニギニギするとフルードが抜けてきます。
フルードが抜けたら、いよいよマスターシリンダの取り外しになります。
ブレーキランプのスイッチケーブルを新設します。
ただ、マスターシリンダを取り外すためには、もうひとつ関門があります。
それは、ブレーキランプのスイッチケーブルですね。
NISSINのスイッチは平型端子なので、同じサイズの端子をホムセンでゲットしました。
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221015_193901-1024x768.jpg)
そしてノーマルのブレンボマスターを確認すると、なんとなんとの半田付けでした。
しかも、思いっきりのイモ半田で、ちょっと笑ってしまいましたね。
やはり、このあたりは大らかなイタリア製品なのかもしれません。
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221015_144821-1024x768.jpg)
最初は、このケーブルに直接平型端子をカシメようと思いました。
しかし、ケーブルの長さやスペースの問題で、それはすこし難しそうです。
工具箱にいい感じのリード線が転がっていたので、今回はそれを流用することにしました。
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221016_144204-1024x768.jpg)
短く切ったリード線に平型端子をカシメて、それを半田付けします。
今度はイモではなく、きれいに半田付けできました。
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221016_145959-1024x768.jpg)
![](https://webiker.org/wp-content/uploads/2022/11/IMG_20221016_150354-1024x768.jpg)
ブレーキランプのスイッチケーブル、細かいところですが意外と手間がかかります。
ただまぁ時間をかけただけあって、納得できる形に仕上げることができました。
ここまでくれば、マスターシリンダ(ブレーキレバー)が交換できるようになります。
気分的にも、ようやく折り返し点を過ぎた感じになってきました。