2025年の桜とBike
今年もなんとか、桜とBikeの写真を撮ることができました。
これで、やっとシーズンインという感じです。
なんとか、桜の開花にBikeを間に合わせました。
今年の桜の開花は4/12ごろ、ぽつらぽつらと咲き始めました。
そして、4日後の4/16には、一気に満開です。

今年は満開までのペースが早かったですね。
この感じですと、お花見は4/18(土)をおいて他にはない感じです。
この日以外はお天気も微妙のようで、正に桜とBikeを撮影するワンチャンスですね。
ところが、この時点でまだBikeが仕上がっていないのでした。
900SSはFブレーキのパッド逆付けが未修正、900SSもリアタイヤのエア抜けがそのままです。
唯一カブは健在ですが、やはり大きいBikeの写真も欲しいですね。
昨年はガンマが開花に間に合いませんでしたから、なんとかガンマだけでも復活させたいです。
ということで、意を決してタイヤをネットで発注しました。
金銭的な都合で、とりあえず今回はリアタイヤだけです。
リアホイールを外して近所のBike屋さんに持ち込み、週末までの交換をお願いしました。
そうしたところ、4/17(木)に仕上がったと、Bike屋さんからLINEメッセージです。
翌4/18(金)の昼休みに派遣先を抜け出し、新タイヤを組み込んだホイールを引き取りました。

そして、そのまま自宅に帰り、リアホイールの装着です。
ネクタイ姿にジャンバーを羽織って奮闘すること20分、昼休み内に作業完了ですね。
なんとかかんとか、今年の桜に間に合わせることができました。
そして、お待ちかねの4/19(土)は、朝の7時から活動開始です。
今シーズンのガンマは、20902.7kmからのスタートですね。

あたらしいリアタイヤは、もちろんエア抜けなどありません。
エンジンも、キック一発始動で絶好調です。
バランバランと2stサウンドを響かせて、近所の撮影ポイントに向かいました。
近所の桜並木と公園で、思う存分撮影しました。
まずは、馬見ヶ崎の桜並木です。
ライトアップの時間帯は大渋滞ですが、早朝なら桜のトンネルを独り占めですね。

つぎに、撮影場所を本丸の釈迦堂公園に移します。
以前、900SSで撮ったのと同じアングルで撮影してみました。

後ろから、ちょっと見上げるアングルで一枚です。

今回のベストショットはこれかもしれません。
結局、奇をてらわない構図が一番ですね。

最後は、自宅前の公園です。

小さな公園ですが、ここの桜もなかなかですね。

土曜日早朝の一時間、思う存分写真が撮れて満足しました。
カブでも写真を撮ります。
折角ですので、カブと桜の写真も撮りました。

やはり、桜にはカブが似合いますね。

それにしても、本当に日差しが春になりました。

ということで、今年は大いに桜とBikeの撮影会を楽しむことができました。
この日は野暮用で、このあと福島の息子のアパートに向かいます。
現地ですこし時間があったので、彼のカブを借りて近所をひとっ走りしました。
さすがに福島は、桜はもう終わりでしたが、その代わりに桃の花が最盛期でしたね♪

福島でも花見走りを楽しめて、なんとも幸せな土曜日でした。
そして、翌4/18(日)には、早くも桜は散り始めます。
今年の桜は、とても短かった感じがしますね。
本当によく間に合わせたと、そんな自分を褒めてあげたいです。

来年こそは、3台揃い踏みで桜とBikeの写真を撮りたいですね。