学生時代より愛用している石油ストーブの芯を交換しました。
この芯、ながらく欠番でしたが、ネットで販売されているのをみつけたのです。
無事に交換もできて、早くも冬がくるのが待ち遠しいですね。
スイングアームを廃棄するついでに、芯の交換です。
無事に交換できて、用済みとなった900SSのスイングアーム。
当初は、ヤフオクで売却するつもりでした。
しかし、ピボット部を切断したので、もはや売り物にはなりません。
ということで、潔く処分することにしました。
ただ、このまま雑貨ゴミに出すのも微妙なので、サンダーで切断することにします。

このスイングアームはアルミ製なので、サンダーでかんたんに切断できる目論見でした。
しかし、これが想定外に硬くて、手持ちのサンダーではとても歯が立ちません。
さすがはスイングアーム、かなりしっかりした造りのようです。
ちなみに、これまでのスイングアームには、クラックはありませんでした。
まずは、安全は担保されていたようで一安心です。

もしかすると、車検のたびにドカ屋さんがチェックしていてくれたのかもですね。
いずれにしても、あのクラックは個体差によるモノのような気がします。
真夏にして、ストーブを引っ張り出します。
結局、スイングアームの切断はあきらめて、そのままゴミに出すことにしました。
となると、ここでもうひとつやっておきたい作業があります。
それは、石油ストーブの芯交換、要は、このタイミングで古い芯もゴミに出したいのですね。
なかなかいっぱいにならない雑貨ゴミ。
灯油臭のする古い芯をながらく家の中においておくのは、少し抵抗があるのです。
ということで、真夏というタイミングですが、ストーブを引っ張り出します。

トヨトミのレインボー初期型。
学生時代に、米沢のコメリで一目ぼれして買ったストーブです。
石油ストーブにしては破格の24,000円でしたが、スタイルに一目ぼれでしたね。
ちなみに最新型はこちらですが、私はやはり初期型が好みです。
しかし、この初期型レインボーは、ながらく芯が欠番でした。
購入したときに付属していた替え芯にして、はや30年近くです。
これまで騙し騙し使ってきましたが、さすがに限界という感じでそた。
ところが、ネットを眺めていたら、芯が販売されていました。
なんと、英国の芯メーカーがリリースしているようです。
もちろん、間髪おかずに注文です。
また欠番になると困るので、今回は3つほど注文しました。
これで、あと10年はこのストーブを楽しむことができますね。
サクッと交換することができました。
まずは、サクサクとストーブをバラしていきます。

古い芯を外す前に、突き出し量をかくにんしておきました。

そして、いよいよ新しい芯に交換です。
新しい芯はガラス芯なので、これまでの綿芯とはちょっと雰囲気が異なります。

まずは、外筒に芯をセットですね。
よくみたら、新しい芯には位置決めの線が引いてありました。

外筒にセットできたら、いよいよ本体に組み込んでいきます。

それで、この本体組み込みなですが、前回はもの凄く難儀したのでした。
これについては変換用の治具があるのですが、紛失してしまったのですね。
治具がないと、内側の筒に芯が引っかかって、なかなか組み込み出来ないのです。
でも、今回は拍子抜けするぐらいにサクッと組み込めました。
前回の交換から30年の間に、私の機械修理スキルも、すいぶんと向上したようです…。
と、都合のいいように解釈したいところですが、たぶんこれは芯の材質のせいでしょうね。
いずれにしても、想定外に楽勝なのにはたすかりました。
それにしても、対流型石油ストーブは構造がかんたんですね。
スイングアーム交換やウォシュレット修理に比べれば、お茶の子さいさいでした。
はやくも、冬が待ち遠しいです。
スイングアームと古い芯は、このような感じで集積所へ持っていきました。
翌日確認したら、無事に回収してもらえていて一安心です。

そして、ストーブも無事に組み立てが完了しました。
芯の動作や突き出し量もバッチリですね。

ついでに、ながらく不調だった自動点火装置も復旧させました。
あとは、冬がくるのを待つばかりですね。
まだまだ、暑い夏は続きますが、寒くなるのが待ち遠しいです。