ガンマのキャブレターを組み立てました。

今年にはいってから、学生時代に入手したオートバイのレストアをしています。
レストアしてるのはスズキRGV250ガンマ、36年前に発売されたモデルです。
前回までで、キャブレターの取り外しが終わりました。
今回は、取りはずしたキャブレターのレストアを紹介したいと思います。

この前記事は、こちら

ひと月ぶりに、ガンマのレストア日記を再開します。

今年に入ってから、学生時代に入手したオートバイのレストアをしています。
レストアしているのはスズキRGV250ガンマ、36年前に発売されたモデルです。
前回までで、キャブレターの取り外しが終わりました。
ところが、そのあとに息子のカブにかかりっきりになり、作業が止まっていました。

息子のカブ修理も楽しかったですが、やはり自分のBikeが一番です。
ガンマについても、すき間時間をみつけてはコツコツと作業を進めていました。
そして、ようやくキャブレターのレストアまでたどり着きました。

まずは、バラバラに分解したキャブレターを灯油漬けにします。

フロート室の内部は、電動ドリルに真鍮ブラシで磨き上げました。

パワージェットなどのホースも硬化していたので、すべて新しいモノに取り替えます。
部品がきれいになったら、あとはマニュアルを片手に組み立てるだけですね。
基本的に、分解よりも組立の方がかんたんです。
ここまでくれば、あとは楽勝と思われたのでした。

パワージェットを廃棄するところでした。

キャブレターの分解組立は何度も行っているので、ここは手慣れたモノです。
ただ、念には念をでマニュアルをみると、パワージェットのホース内にジェットがあるようです。

このジェットについては、まったくのノーマークでしたね。
ガビガビに硬化して廃棄予定だったパワージェットのホースを、ゴミ袋からサルベージします。

半信半疑でホースをのぞくと、マニュアル通りにジェットが入っていました。

これは、とんだトラップですね。
カッターでカチカチのホースを砕いて、なんとかジェットを救出です。

危なかったですね。
このジェットは廃番なので、あのまま雑貨ゴミに出したら詰みになるところでした。

やはり、マニュアルは大切ですね。
よく読んで抜け漏れなく作業を進めようと、あらためてそう思うのでした。

キャブレターが組み上がりました。

パワージェットトラップはありましたが、レストアは順調にすすみます。
今回は、ジェットやパッキンの類もすべて新品に交換しました。

パワージェットも、新設のホースに組み込みます。

マニュアルの通りに、入口から15mmの地点に組み込みました。

なお、よくよく確認するとこのBikeのキャブレターは、なかなかの摩訶不思議です。
マニュアルによれば、右のメインジェットが200で、左は210です。
ところが、実際についているのは左右とも200でした。
右と左で番数が違うのも微妙ですが、実際についているジェットも違うのには混乱しますね。

しかも、今回購入したリペアパーツには210のジェットが含まれていません。
仕方がないので、左側は215で組み立てました。

また、ジェットニードルも、マニュアルと実際についているジェットの型番が違います。
これについては、リペアパーツで指定されている型番が実際についていたモノと同じでしたので、そちらに合わせることにしました。

このBike、ネットで詳しく調べると、同じ形式でもロットでセッティングが全然違うようです。
当初、それを知らずにメルカリで入手した安いリペアパーツは、まったく使えませんでした。
今回は、あらためてキースターで、シッカリとしたものを買い直しした次第です。
あらためて、古いBikeは取り扱いが難しいなぁと思いましたね。

ということで、紆余曲折ありましたが、なんとか組み立てることができました。
今は、ネットにいろいろな情報がでているので助かりますね。
もし、これが33年前なら、ぶっちゃけお手上げだったと思います。

キャブレターがきれいになったトコロで、チャンバーも再塗装しました。
ノーマルチャンバーを外すのは初めてでしたが、意外と重たいのには驚きましたね。

ここまでくれば、あとは組み立てるだけです。
まもなく、2stエンジンの咆哮が聞けると思うと、胸が高まりますね。
そして、この連載も、あと1~2回で終わることでしょう。
そう信じて、引きつづきレストアを続けていきたいと思います。

この記事のつづきは、こちら