フライホイールのサビを取りました。

カブのフライホイールについたサビを取りました。
サビがあっても走行性能には影響しないのですが、上死点が確認できません。
思いのほか大変な作業でしたが、結果としてはきれいになって満足ですね。
それでは、その顛末をご紹介したいと思います。

圧縮上死点を確認するためにサビ取りをしました。

先日、カブのタペット調整をしました。
そのとき、のぞき窓のキャップが外れず、圧縮上死点が確認できませんでした。
もちろん、圧縮上死点が確認できなくてもタペット調整は可能です。
しかし、できないことがあるのは、やはりおもしろくないですね。

これについては、単純に固着したキャップを取り外せば解決です。
しかしこのキャップ、CRCを吹きプラハンで叩き、最後はバーナーで炙りましたが外れません。
そこで、近所のBike屋さんに缶ビール2本で相談しました。

そうしたところBike屋さん、ノミのようにマイナスドライバーをキャップに当ててコンと一叩き、これでいともかんたんに開封してくれました。さすが、プロフェッショナルは違いますね。

中を確認すると、バーナーで炙って丸焼けかと思ったOリングが無事で一安心です。
破損した小さい方のキャップは、モノタロウで新品をゲットしました。
また、キャップを安全に外すためにコイン型のビットも購入して、本件は完了のハズでした。

ところが、フライホイールがサビだらけで上死点のマークがよくみえません。

これではキャップを外した意味がないので、フライホイールのサビ取りをすることにしました。

ジェネレーターカバーの中はサビだらけでした。

フライホイールのサビを取るために、まずはジェネレーターカバーを外します。
固着しかけていたネジを外し、カバーはプラハンで叩いて、なんとか取り外しに成功しました。
ところが、カバーがチェンジペダルとステップに干渉して完全に取り外せません。

このBike、あちらこちらのネジが固着してるので、外したことがない部品にはあまり手を付けたくはないのですが、こうなっては背に腹換えられずです。締結部にCRCをたっぷりと吹き付け慎重にボルトを回し、どうにかネジを壊すことなくチェンジペダルとステップを外しました。なお、ステップは完全に外すと取り付けが大変そうなので、すこし斜めになるまで緩めるに留めます。

ステップも完全に外して清掃したい衝動に駆られますが、それをやったらキリがないので今回はガマンですね。これて、ようやくフライホイールと対面できました。なお、ジェネレーターカバーは、今回はレッグシールドが付いたままで本体からケーブルを外すことができないため、麻紐でベトキャリに吊るして作業を行いました。

さて、フラーホイールですが、これがもう真っ赤っ赤でどこかの製鉄所のようです。
上死点の刻印も、とてものぞき窓から確認できる状態ではありませんね。

また、フライホイールのみならず、セルのチェーンも真っ赤っ赤でした。
もちろん、コイルが付いているカバー側も、ものすごい状態です。

これを見てしまった以上、あとに引くことはできませんね。
ということで、気合を入れてサビを取っていきます。

納得のできる仕上がりで大満足です。

まずは、真鍮のブラシを付けた電動ドリルでフライホイールを磨きました。

ブラシでサビを取り、エアーで吹いてブラシを換えてまたサビを取っていきます。
気づいたら小一時間ほど、夢中になって作業を続けていました。
気分は、虫歯を治療する歯医者さんですね。

セルのチェーンはチェーンクリーナーで洗い、エンジンオイルを含ませた布でサビや汚れを取りました。最後に、チェーンルブを吹き付けて仕上げます。我ながらとてもきれいになり、セルチェーンの動きもなめらかで、大満足です。

ジェネレーターカバーの内側もきれいにして、チェンジレバーも磨きました。
あとは全体的にCRCを吹き付けて、エンジンオイルを薄く塗っておきます。
これで、しばらくはサビの心配はないでしょう。
ジェネレーターカバーに液体ガスケットを塗って、組み立てれば作業は終了です。

そして、最後の仕上げに蛍光塗料で上死点の位置をマーキングしました。
最近は老眼が進んで、薄暗い場所で細かい作業が難しくなっています。
でも、マーキングがあれば、作業が夕方まで押しても問題なく上死点が確認できるでしょう。
次回のタペット調整は、これで完璧だと思いますね。

気になることがクリアーになってスッキリしました。
これで、しばらくの間はオートバイは安泰でしょう。
本格的に秋になったら、カブで温泉巡りを楽しみたいと思います。