RGV250ガンマのキャリパーを分解しました。
実家で25年以上寝かせていたオートバイのレストアを始めました。
スズキのRGV250ガンマ、1988年のモデルです。
今回は、取り外したフロントブレーキキャリパーを分解しました。
また、壊してしまった左ミラーの修復についても、あわせてご紹介します。
この前記事は、こちら。
なんとか壊すことなく、キャリパーを分解しました。
実家で25年以上寝かせていたオートバイのレストアを始めました。
スズキのRGV250ガンマ、1988年のモデルです。
前回の作業で、本体からカウルとフロントブレーキキャリパーを取り外しました。
そのときに、左ミラーのスタッドをねじ切ってしまうという痛恨のミスを犯しました。
今回は、その続きの顛末です。
壊したミラーが気がかりですが、まずはキャリパーを分解します。
毎朝、愛犬の散歩前にCRCを吹き付けること一週間、いよいよ固着したネジの取り外しですね。
固着したネジを外すにはCRCと、あとは対象物をガッチリ固定することが肝要です。
今回は万力を買っておいて、本当に良かったと思いましたね。
最初にトライするのは、最難関のパッドカバーを締結しているM4ネジです。
この挑戦的なプラスネジを、慎重にかつ、気合を入れて取り外しました。
これについては、肩でドライバーを押し当てつつ慎重に回すの一言に尽きますね。
四個あるネジのウチ、一個はマイナスネジ化されていました。
たぶん、33年前にバラしたときにネジ頭なめて、自分でマイナス化したのでしょう。
ここは、今後のことを考えて六角穴付ボルトに換装予定です。
さて、カバーは外せたモノの、今度はパッドを固定しているピンが固着しています。
すこし心が折れそうになりますが、ペンチでこじって、なんとか取り外すことができました。
このガビガビのパッドピンも、しっかり再生しなくてはいけないですね。
中空構造で潰れやすいエア抜き用のボルトもガビガビです。
こちらも、慎重にかつ気合を入れて、壊さず取り外せました。
ここまでくれば、峠は越したも同然です。
最後に、左右各4本づつのM10ボルトをゆるめてキャリパーを割ってみます。
万力にキャリパーを固定して、あとはレンチにパイプをかませてテコの原理ですね。
バキッというネジがゆるむ音とともに、なんとかキャリパーを割ることができました。
次はキャリパーピストン抜きですが、この固着具合ですと重作業になりそうな予感です。
これについては後日、時間があるときにトライしたいと思います。
キャリパーが一段落したところで、ミラーを直します。
キャリパーが一段落したところで、あらためて壊したミラーを直します。
ネジを逆に回した覚えはないので、これもネジが固着してのことなのでしょうね。
ナットに残ったスタッドは、ドリルでこじったらすぐに取れました。
しかし、ミラー側はドリルで掘れば掘るほど破壊が進む有様です。
いざとなったら、ヤフオクで同じミラーを見つけるしかないでしょう。
そう開き直りダメもとで掘り進めたところ、六角ボルトの篏合部分が出てきました。
ここに六角ボルトをハメ込めば、復活するかもしれません。
もちろん、これならボルトの位置合わせもバッチリでしょう。
すこし光明がみえてきたところで、ネジをばら売りしている近所の工具店に向かいます。
現物合わせしながら選定すると、M6×15のネジがドンピシャでした。
ちょうどいいネジが見つかったトコロで、まずは仮接着です。
今回は金属とプラスチックの接着なので、プラリペアではなくエポキシをチョイスしました。
個人的にエポキシなら、コニシのクイック30一択です。
この二液性接着剤は、部材を選ばず接着力が強力ですね。
また、じん性があるので振動に強く、真夏の高温下でも劣化することがありません。
900SSのテールライトやCB750Fのサイドカバー、カブのメーターカバー修復で実績もあります。
今回の部位はすこし応力がかかりそうですが、なんとか耐えてくれることでしょう。
気がかりだったネジ位置もバッチリでした。
やはり、六角ボルトの篏合部分をサルベージできたのが大きかったですね。
今回は、破壊にめげず掘り進めたことが吉となりよかったです。
なんとか、ミラーの修復に成功しました。
ここまでくればば、あとは固めるだけですね。
これまた現物合わせで入手した塩ビパイプで、ボスを再生します。
まずは、ゼットソーでボスと同じ高さに塩ビパイプを切り出します。
気分は、クラウンを作る歯医者さんですね。
ボスに切り出した塩ビパイプをハメ込んだら、そこにクイック30を流し込みます。
この接着剤はA剤とB剤を100回以上かき混ぜるのが、上手に接着するコツですね。
この状態で一晩寝かせれば、接着は完了です。
ここも、気温5℃以下では固まらないので、暖かいトコロに放置するのがコツですね。
今回は極寒のガレージを避けて、リビングで固着させました。
この接着剤は、固まるとすこし容積が減ります。
容積が減った部分は、プラリペアで補填します。
今回は最初にパウダーを振って、そこにリキッドをかけました。
プラリペアは、5分で硬化してくれるのがうれしいですね。
最後に自己満足ですが、塩ビ色のの部分を黒く塗って仕上げます。
ほぼ完ぺきに、スタッドが再生しました。
ついでに、ミラーカバー根元の破れも直しておきます。
ここは、若かりし頃の立ちゴケで壊しました。
接着場所が奥まっていて固定方法もないので、即効性のプラリペアをつかいます。
こちらも、いい感じに修復することができました。
ちなみにこのミラー、ヤフオクでの相場は2万円前後です。
それを、100円で直せたのはうれしいですね。
しょっぱなからミラーを壊したガンマのレストアも、これでようやくスタートラインです。
次回からは、本格的なブレーキの修理ですね。
2月中にブレーキに目途をつけて3月はエンジン周り、そして桜咲く4月に復活が目標です。
もちろん、予定通りに進むとは思いませんが、ひきつづき楽しみながら直していきたですね。
この記事のつづきは、こちら。