お庭で芋煮

秋になれば、やはり芋煮が恋しくなります。
このコロナ禍では、河原で大人数というワケにはいかないですけれど。
今年は、自宅のお庭でこじんまりと、家族で芋煮を楽しみました。

ひさしぶりに、自宅芋煮です。

10月に入り、コロナの第5波もだいぶ落ち着いてきました。
でも、今年の馬見ヶ崎河川敷は閑散としています。
県知事が芋煮会を控えるようにお達しを出して、日本一の芋煮フェスティバルも中止でした。
そんなワケで、芋煮会をしている人がほどんどいないのです。

でも、高く澄みきった秋空をみていると、やっぱり芋を煮たくなりますね。
ということで、ひさしぶりにお庭で芋煮をすることにしました。

まずは、下準備です。
産直で皮付きの悪戸芋を買ってきて、アルミホイールでひたすら皮をむいていきます。

この皮むき作業が、地味な割に手間暇かかります。
ハッキリ言って、芋煮の工程の半分はこの皮むき作業ですね。

もちろん、最初から皮がむかれている芋を使うという手もありますけど。
でも、皮付き芋のおいしさを知ってしまうと、もう皮むき芋には戻れないですね。

焚火台を使って芋を煮ます。

小一時間かけて皮むきが終わったら、あとは煮て食べるだけです。
これまたひさしぶりに、Amazonで2,000円で購入した焚火台を引っ張り出しました。

SnowPeakの焚火台と比べたら、超軽量でペナペナですけれど。
逆に、この軽さとコンパクトなところが良い感じですね。
年に一回あるかないかの使用頻度なら、これで十分すぎる感じです。

焚火台をセットしたら、鍋に芋と水を程よくいれます。

あとは、一気に煮ていきますね。

コールマンのガソリンストーブや、BBQの炭火コンロもいいですけれど。
やはり、焚火はアウトドア火力の王道ですね。

ホムセンの薪なので、あまり燻臭くないのもいい感じです。
もちろん、ご近所に洗濯物が干されていないかの事前確認は必須ですけれど。

そして、ホムセン薪ゆえに、とても早く燃焼してしまいます。
残り3~4本のところで、牛肉、コンニャク、ネギ、そして調味料を投入。
薪を一束使い切ったところで、なんとかギリギリセーフで芋煮ができあがりました。

おいしい芋煮を楽しめました。

芋煮ができたら、あとは家族でおいしく食べるだけです。
タープを張ってテーブル出して、ちょっとキャンプな感じの芋煮会ですね。

やはり、お外で食べる芋煮はおいしいです。
また、焚火は火力が強いので、大きいままの芋もよく煮えるのがナイスですね。

最後の〆に、うどんを投入しました。
薪がないので、コールマンのガソリンストーブで再加熱します。
芋煮が少ない状態なら、ガソリンストーブでもぜんぜん問題ないですねね。

秋の日はつるべ落とし、芋煮を十分に楽しんだら陽が沈む前に撤収です。
芝生が、こんがりキレイに焼けてしまいました。
かつて、物理の授業で習った通り、熱は球状に放射されるようです。

というか、いくら焚火台とはいえ、芝生の上で焚火をしてはいけないですね。
まぁ、芝生には野焼きというメンテナンスもあるので、いずれ復活するでしょうけど。

いずれにしても、家族でよい芋煮会ができました。
次回こそは、友人たちと賑やかな芋煮会を楽しみたいと思うばかりです。