夏走り第四弾はトラブル続き。

夏休み後半の16日、またもや実家の野暮用にかこつけて夏走りをしました。
ところが、この日はトラブル続きで大変でしたね。
おかげで、今シーズン後半戦も、宿題が山盛りです。

900SSが絶不調です。

夏休み後半の16日、またもや実家の野暮用にかこつけて夏走りをしました。
朝の6時に起きて、いそいそと出撃準備です。
そして、この日は900SSに乗ろうと、ずっと前から思っていました。

現在、900SSにはタイミングベルトに若干の懸念があります。
とはいえ、ガンマカブときたら、やはり900SSでも夏走りをしたいですね。
実家までは往復で150km弱ですから、劣化気味のタイミングベルトでも問題ないでしょう。

900SSを駆るのは2か月ぶりです。
ガレージから引っ張り出して、メーター写真を撮ったら出発ですね。

そして、近所のガススタでガスを詰めて、いざエンジンスタートですが始動しません。
プラグをカブらせてしまったようで、スタンドの端っこを借りてでプラグ交換です。

いつもなら、これで復活ですが、しかし、この日はまったくダメでした。
一応、始動からアイドルまではするのですが、アクセルを開けると失速です。
あきらかに、どちらかの気筒が燃えていない感じですね。

たぶん、これでは走行中でストールすること間違いなしです。
もし、笹谷のトンネルでエンジンが停まったら、命にかかわりますね。
ここは泣く泣く自宅に戻り、ピンチヒッターのガンマで実家に向かうコトにしました。

またもや、ガンマで夏走りです。

ということで、ガンマで夏Bike、再びです。
ここはホント、900SSで写真を撮りたかったですね。

せっかくですので、帰り道は、先般カブで疾走した七ヶ宿街道をチョイスしました。
道中、夏空をバックに、良い感じの写真が撮れました。

しかし、今年の夏Bikeはガンマばかりです。

シーズン後半に向けて、やることがいっぱいです。

お昼過ぎに自宅に戻って、さっそく整備と洗車をしました。

900SSのプラグをチェックすると、前バンクが小田さんの歌かと思うぐらいに真っ白です。

これは、あきらかにキャブが逝ってますね。
900SSのキャブレターは、ここ数年いろいろやっていますが、どうにも落ち着きません。

ジェットが詰まっているのか、NJがおかしなことになっているのか。
あるいは、経年によるダイヤフラムなどのゴム系パーツの劣化が原因なのかもしれませんね。

ということで、まずはキャブレターを外しました。

とにかく、ここは腰を据えて徹底的にやるしかないですね。
今回は、禁断の連結外しをしようと、腹をくくりました。
まずは、情報とパーツ集めからですね。

900SSが一区切りしたら、次はガンマの洗車です。
そうしたトコロ、今度はガンマのリアカバー締結ネジがなくなっていることに気づきました。

スマホで撮った写真を確認すると、実家に到着した時点でなくなっています。
前回走ったときの写真には写っているので、この日、実家にいく途中で落としたのでしょう。
このネジは特殊品なので、ちょっとショックですね。

ということで、動かすたびに課題山積となる我がBikeたちです。
これもまた、寄る年波というヤツでしょうか。
まずは焦らず、そして少しずつ、直していきたいと思います。